2020/01/16から2020/08/30時点のデータを使って日本のCIVID-19の感染状況を分析してみようと思います。
まずは日本全国の日別・週別の感染状況を確認してみます。
週別のグラフを見れば明らかですが、感染者数は32週目(8/3〜8/9)をピークに順調に減少を続けています。
単純に増えたペースと同じペースで減るなら、4週から5週で第二波も収束に向かうと予想されます。
もっとも、4月第一波収束から7月・8月第二波開始の期間をみると4週しかないので9月に収束しても、ほどなくして第三波発生のの可能性もありえそうです。
が、まずは第二波がこのまま収束に向かう事を見守りたいと思います。
次に都道府県別の直近一週間の感染状況を見てみようと思います。
今回35週目(8/24〜8/30)の感染地域は47都道府県の内の45都道府県。
前回34週目(8/17〜8/23)には46都道府県となり、日本全国制覇一歩手前の状況となりましたが、ギリギリ一歩後退で踏みとどまっている状況です。
しかし、先述の通り、感染者数は32週目(8/3〜8/9)の9,583人をピークに順調に減少。
三週連続で減少し、今回35週目(8/24〜8/30)は5,266人と32週目比55%の状況となっています。
このまま順調に減少し、収束へと向かう事を祈るばかりです。
次に月別数字を確認してみます
8/30の時点で31,818人。
8月は残り一日なので、最終日の人数595人を足して8月の累計感染者数を予測すると「31,818人+530人=32,348人」となり、
前々々回32週目(8/3〜8/9):42,848人
前々々回32週目(8/3〜8/9):42,848人
前々回33週目(8/10〜8/16):38,195人
前回34週目(8/17〜8/23) :35,383人
であったことから、感染者数の減少は明らかです。
最後に東京都と私の所在地である兵庫県の感染状況を比べてみます。
兵庫県の今回35週目(8/24〜8/30)の一週間の新規感染者数は140人。
グラフの山は日本全国と同じく32週目(8/3〜8/9)をピークに順調に減少を続けています。
そしてそれは東京でも同じ状況です。
次に月別の東京都と兵庫県の感染状況を確認します。
東京都の7月が多すぎたのか?それとも東京都の8月が少なかったのか?
どちらが正しいのかはこのグラフからは分かりませんが、兵庫県が日本全国と類似の形状を示しているのに対し、東京都は異なるそれを示しています。
少し気掛かりではありますが、現時点でこれ以上は何も読み取れません。
もしこれが何かの兆候なのなら、9月以降のグラフで少しずつ明らかになってくるのかもしれません。
以上のことから、感染者数に明らかな減少傾向が見られることが分かりました。
32週目(8/3〜8/9)をピークに3週連続で減少を続けています。
グラフを見ると30週目(7/20〜7/26)5,173人と今回35週目(8/24〜8/30)5,266人はほぼ同数。
単純に増えたペースと同じペースで減るなら、次回36週目(8/31〜9/06)以降の4週から5週後に第二波が収束に向かうと予想されます。
しかし、4月第一波収束から7月・8月第二波開始までの期間を確認すると、4週程しかないく、9月末から10月初旬に第二波が収束しても、ほどなく11月から第三波の可能性もありえそうです。
そうなると、COVID-19とインフルエンザとのダブルパンチとなり、年末から年始にかけてふたつの感染症が猛威を振るうという、これまでになく最悪の状況も予想されます。
一方で前回34週目(8/17〜8/23)以降は、Go Toキャンペーンや盆の長期休暇の影響で感染者数の増加が予想されましたが、意外にも逆の展開となりました。
鉄道や新幹線・飛行機の乗車率の低さを考えれば、日本全国で自発的な外出自粛が行われたのは明白。
第二波感染者数の減少は、日本人の国民性の賜かも知れません。
しかし、予断を許さない状況は続いています。
次回以降も週別の数字による前回と今回の数字を比較と、その増減に注目したいと思います。