2020/01/16から2020/09/06時点のデータを使って日本のCIVID-19の感染状況を分析してみようと思います。
まずは日本全国の日別・週別の感染状況を確認してみます。
まず明らかなのは感染者数の減少。
週別のグラフを見れば明らかですが、感染者数は32週目(8/3〜8/9)の9,583人をピークに4週連続で減少を続け3,915人となっています。
単純に増えたペースと同じペースで減るなら、3週から4週で第二波も収束に向かうと予想されます。
これから感染者数の増加が予想される秋が近付いているの、まだまだ予断を許さない状況ですが、このまま収束に向かう事を見守りたいと思います。
次に都道府県別の直近一週間の感染状況を見てみようと思います。
今回36週目(8/31〜9/6)の感染地域は47都道府県の内の42都道府県。
前回35週目(8/24〜8/30)には45都道府県からさらに3県減り、感染者数も5,266人から3,915人となり、着実な減少が見て取れます。
一桁の県も増えてきており、来週以降もこの傾向が続くことが予想されます。
このまま順調に減少し収束へと向かってくれると良いのですが、上記のことから早くても収束はひと月ほど先。
まだまだ紆余曲折が考えられます。
次に月別数字を確認してみます
確定した8月の累計感染者数は31,937人。
前回時点35週目(8/24〜8/30)に予想した、
8月は残り一日なので、最終日の人数595人を足して8月の累計感染者数を予測すると「31,818人+530人=32,348人」
よりの少なく、ここからも減少傾向が確認できます。
ただ、9月の感染者数が6日経過の段階で3,487人。
これは5月の累計感染者数2,433人、6月の1,741人を上回っています。
9月は徐々に収束へ向かうと予想し、6日までの数字をベースに以降毎週数字が前週の6割になると仮定した場合、
3487+2092+1255+753+451=7,975人
と予想されます。
この数字が現実的なのか、それとも楽観的なのはさておき、第二波が収束に向かう間にはまだまだ時間が必要なのは確かなようです。
最後に東京都と私の所在地である兵庫県の感染状況を比べてみます。
兵庫県の今回36週目(8/31〜9/6)の一週間の新規感染者数は87人。
グラフの形状も東京都と、さらに日本全国とも相似しており、順調な減少が確認できます。
次に月別の東京都と兵庫県の感染状況を確認します。
9月の数字をみると6日の時点で79人。
現時点で5月の累計感染者数53人、6月の7人を上回ります。
さらに日本全国同様に、9月は徐々に収束へ向かうと言うことで6日までの数字をベースに以降毎週数字が前週の6割になると仮定した場合、
79+47+28+17+10=181人
が兵庫県の9月の累計累計感染者数と予想されます。
兵庫県で一桁の週が出始めると収束のサインと思われますが、先の毎週数字が前週の6割になるという展開が的中しても10月の時点でようやく一桁の週が出始める計算となります。
第二波収束にはまだまだ時間が必要です。
以上のことから、ようやく明確な減少傾向が確認されました。
しかし、折り悪く日本は夏から秋へと移り変わる季節の変わり目にさしかかっています。
4月の第一波の時点でCOVID-19の秋の流行は予想されており、またそれを待たずに第二波が起こったことからも、2020年の年末は予想できない波乱の展開が待っているかもしれません。
ワクチンの開発が急速に進められているようですが、副作用も報告されており、早期実用化は難しそうです。
罹っても治る病気に早くなれば良いのですが、それも先の話。
第二波収束のみならず、COVID-19との付き合いは長期化が避けられそうにありません。