【PythonでCIVID-19分析】日本版(1) : データの視覚化・分析 2020/09/20時点

投稿者: | 2020年9月24日

2020/01/16から2020/09/20時点のデータを使って日本のCIVID-19の感染状況を分析してみようと思います。

まずは日本全国の日別・週別の感染状況を確認してみます。

週別のグラフを見ると、今回38週目(9/14〜9/20)の感染者数は3,445人で、前回37週目(9/7〜9/13)の3,720人を下回っています

これで32週目(8/3〜8/9)の9,579人をピークに6週連続で減少が続いたことになります。

これは良い傾向です。

しかし、前回37週目(9/7〜9/13)でも顕著になっていましたが、減少幅はそれ以前に比べて少なくなっており、それは今回38週目(9/14〜9/20)でも継続しています。

次回以降、増加に転じる予兆に思えてなりません。

次に都道府県別の直近一週間の感染状況を見てみようと思います。

今回38週目(9/14〜9/20)は47都道府県の内の36都道府県

前回37週目(9/7〜9/13)の40都道府県から4県減りましたが、前回比278人と減り幅は小さい状況です。

また、これは増えた地域が12、減った地域が29と、増えた地域より減った地域が多いにも関わらずの結果なので、さらに気掛かりです。

ここからも次回以降のさらなる減少に疑問符が付きます。

次に月別数字を確認してみます

9/20時点の9月の累計感染者数は10,650人。

例によって単純計算で9月の数字を予想してみると

10,650人÷20日×30日=16,634人。

感染者数の減少に減速が見られるので補正は無しとして考えた場合、7月の感染者数を少し下回る程度の数字が予想されます。

31,920人だった8月に比べれば大幅な減少ですが、それでも17,346人の7月と同程度なので、第二波の収束にはまだまだ時間が必要と考えるのが妥当でしょう。

9月初旬の時点では、8月の堅調な減少を引き継ぎ大幅な減少が予想され、あわよくば10月の第二波収束の可能性も考えられましたが、現状難しい状況となっています。

最後に東京都と私の所在地である兵庫県の感染状況を比べてみます。

兵庫県の38週目(9/14〜9/20)の一週間の新規感染者数は105人。

これは37週目(9/7〜9/13)の116人こそ下回りますが、前々回36週目(8/31〜9/6)の87人を上回る状況です。

東京都も似たような動きをしており、当面36週目(8/31〜9/6)の感染者数をいつ下回るのかが焦点となりそうです。

次に月別の東京都と兵庫県の感染状況を確認します。

兵庫県の9月の累計は20日の時点で300人。

単純計算で導いた9月の予想累計感染者数は300人÷20日×30日=450人となり、4月・7月は下回りそうなものの、相変わらず人数が多い状況です。

感染の収束を基準となるのは5月の53人・6月の7人となりますが、この基準にまで感染者数が減少するには、まだまだ時間が必要となりそうです。

9月も20日が経過して状況が大きく変わった感があります。

9月初旬こそ8月の堅調な減少を引き継ぎ、あわよくば10月の収束も見えた感がありましたが、20日が経過した時点で10月収束は難しくなった感があります。

また、9月は19日〜22日まで4連休があり、9/20の連休が2日経過した時点で観光地には大勢の人出が確認されています。

このことから次回39週目(9/21〜9/27)で再び感染者数が増加に転ずる可能性も大いにありそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です