【PythonでCIVID-19分析】日本版(2) : データの視覚化・分析 2020/10/04時点

投稿者: | 2020年10月9日

2020/01/16から2020/10/04時点のデータを使って日本のCIVID-19の状況を分析してみようと思います。

先に分析を行った日本版(1)で今回40週目(9/28〜10/4)の感染者数は3,504人。

前回39週目(9/21〜9/27)の3,004人を500人上回りました。

32週目(8/3〜8/9)の9,579人をピークに7週連続で減少を続けていましたが、その記録も今回で途切れることとなりました。

この増加が一時的な増加なのか、それとも次回以降は減少に戻るのか、次回以降の動きが今から注目される状況となっています。

上記を念頭に置いて、日本版(2)の分析に取り組みたいと思います。

まずは日本全国の感染者数・死亡者数・回復者数・PCR検査数を確認してみます。

以下は感染者数・死亡者数・回復者数・PCR検査数の週別のグラフとなります。

まずは死亡者数を確認します。

今回40週目(9/28〜10/4)の感染者数は51人。

前回39週目(9/21〜9/27)の48人を上回り、四週連続続いた減少記録も今回で途切れることとなりました。

七週連続で続いた減少記録が途絶えた感染者数と同じタイミングでの記録の途絶となり、これを機に再び増加に転じるのか、あるいは一時的な増加なのかが気掛かりです。

次に月別の数字を確認します。

まずは確定した9月の累計死亡者数を確認します。

9月の累計死亡者数は275人。

8月の285人を10人下回ります。

しかし、9月の感染者数が8月の32,000人から15,091人となり、16,909人の大幅減少となっていることを考えると、物足りない減少幅に思えます。

しかし、死亡者数の数字が感染者数に遅れて動き出すことを考えると、現時点で慌てるのは時期尚早かもしれません。

10月の死亡者数は4日の時点で28人。

単純計算で10月の数字を予想すると『28人÷4日×31日=217人』となります。

多少前後したとしても9月の275人、8月の285人を下回ることとなり、年末へ向けての更なる減少が期待できそうです。

しかし、6月の81人、7月の37人のレベルにはまだまだほど遠い状況に変わりありません。

また、今回40週目(9/28〜10/4)で明らかになったとおり、9/19〜22の四連休と国のGo To キャンペーンが数字の増加として目に見えて現れ始めています。

さらに刻々と秋が深まり、駆け足で冬へと季節が移ろっていることから、一本調子の減少を期待するのは軽率かも知れません。

次回40週目(9/28〜10/4)の死亡者数・感染者数が増加するのか、それとも減少するのか、いまから注目したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です