2020/01/16から2020/10/11時点のデータを使って日本のCIVID-19の状況を分析してみようと思います。
先に分析を行った日本版(1)で今回41週目(10/5〜10/11)の感染者数3,584人。
前回40週目(9/28〜10/4)の3,503人をを81人上回りました。
32週目(8/3〜8/9)の9,579人をピークに7週連続で減少を続けていましたが、その記録も前回で途切れ、二週連続での増加となります。
しかし、その増加は微増の範囲なので、今から次回以降の数字の増減か気になるところです。
上記を念頭に置いて、日本版(2)の分析に取り組みたいと思います。
まずは日本全国の感染者数・死亡者数・回復者数・PCR検査数を確認してみます。
以下は感染者数・死亡者数・回復者数・PCR検査数の週別のグラフとなります。
まずは死亡者数を確認します。
今回41週目(10/5〜10/11)の死亡者数は30人。
前回40週目(9/28〜10/4)の死亡者数51人から21人の減少となります。
感染者数が微増だったにも関わらずの死亡者数の大きな減少は注目すべき点です。
次に月別の数字を確認します。
月が3分の一経過した9/11時点の累計死亡者数は58人。
単純に3倍して9月の累計感染者数を予想すると168人。
8月285人、9月275人を100人近く下回る数字となります。
よほど大きくな上振れでも起きない限り過去二か月の数字を下回ることは確実と思われます。
9/19〜22の四連休と国のGo To キャンペーンの影響は感染者数には影響が出ていますが、こと死亡者数には影響が出ていません。
これまでは否定されがちでしたが、集団免疫の獲得が進んでいる可能性も無きにしも非ずといった状況かもしれません。
また、医療関係者の努力と進歩は間違いなくあると思われます。
先日、父親の手術・入院という大きなイベントがありましたが、病院では入院から退院までのコロナ対策が徹底されていました。
一昨年の際と比べると、その対応は雲泥の差。
入院までは毎日検温
入院の際は付き添いは1名のみ
手術後も一目見るだけで即入院
入院中も差し入れはナースステーションで預かり・病院関係者から手渡し
退院も付き添い1名
上記の今回と比較すると、前回の手術・入院の際は家族全員で付き添い、手術後は自由に面会、退院時もみんなでお迎えの状況だったので、その差は歴然です。
しかし、根本的な収束なくしては日常は戻りません。
今現在、収束がいつなのか分からない状況なのが歯がゆいですが、今は我慢して次の展開を待ちたいと思います。