2020/01/16から2021/6/06時点のデータを使って日本のCIVID-19の感染状況、5月の総括と6月の展望を分析してみようと思います。
先に分析を行った日本版(1)で、緊急事態宣言の効果で感染者数が大幅に減少していること、第4波も一旦収束と考えて良い状況であるものの、その人数は第三波に比べて3,000人ほど多い状況であること、が確認されています。
上記を念頭に置いて、日本版(2)の分析に取り組みたいと思います。
まずは日本全国の感染者数・死亡者数・回復者数・PCR検査数を確認してみます。
以下は感染者数・死亡者数・回復者数・PCR検査数の週別のグラフとなります。
まずは死亡者数を確認します。
21週目(2/1〜2/7)に第四波最多人数の807人を記録.。
それをピークに減少。
それは前回の分析で明らかになっていました。
今回は最新の27週目(6/28〜7/4)に179人、第四波最低死亡者数を記録。
第三波15週目(4/5〜4/11)の169人を10人上回りますが、感染者数も同じ状況であることから、死亡者数的にも第四波は収束と考えて良さそうです。
次に月別の数字を確認します。
6月の確定死亡者数は1,732人。
第三波収束後の死亡者数が3月1,274人、4月1,067人、であることを考えると明らかに多いことが確認されます。
一方で、第三派の最多死亡者数が1月の2,261人に対し、第四波が2,818人であることを考えると、この数字も不思議ではないかもしれません。
それは以下の感染者数・死亡者数の移動平均線からも明らかです。
投資の分野ではよく知られている手法ですが、以下は値動きの予測に使われる移動平均線を描いたグラフとなります。
上が感染者数のグラフ、下が死亡者数のそれとなります。
移動平均線は短期を7日、中期を28日、長期を70日の三本です。
以下はPythonを使って導き出した感染者数のゴールデンクロス、死亡者数のデッドクロスが発生した日時です。
7/4に短期が中期を上回るゴールデンクロスが発生しています。
これは下落トレンドの終了を意味します。
7月以降に短期が長期を上回りゴールデンクロスを示すと再び上昇トレンドの開始を示唆し、感染者数の明確な増加となって現れると思われます。
次に死亡者数ですが、こちらは6/22に中期が長期を下回るデッドクロスが現れています。
この状況を見る限り、死亡者数に関しては下落トレンドが継続中と考えられます。
実際、7/4時点の感染者数が67人。
(67人÷4日)×31日の単純計算で考えると7月の予測数字は519人。
これは第三波収束後の死亡者数が3月1,274人、4月1,067人を下回ることになります。
しかし、死亡者数は感染者数に遅れて推移します。
その感染者数は短期が中期を下から上に交差するゴールデンクロスを示し、実際、ジワジワと増加傾向も示してもいます。
また、デルタ株の存在もあり、上記のような都合の良い流れになるかは分かりません。
しかし、明るい材料が少ない中、可能性のひとつとして頭の片隅に置いておいても構わないかも知れません。