2020/01/16から2020/08/23時点のデータを使って日本のCIVID-19の感染状況を分析してみようと思います。
まずは日本全国の日別・週別の感染状況を確認してみます。
結論から述べると、第二波も峠を越したように思われます。
今回から週別のグラフを導入しましたが、32週目(8/3〜8/9)をピークに、33週目(8/10〜8/16)・34週目(8/17〜8/23)と二週連続で減少していることが明確に確認できます。
Go Toキャンペーンや盆の長期休暇の影響が出る頃合いで、今回34週目(8/17〜8/23)は人数の増加が予想されましたが、これは意外な結果といえます。
もちろん35週目(8/24〜8/30)でぶり返す可能性も無きにしも非ずですが、まずは良い兆候かと思われます。
次に都道府県別の直近一週間の感染状況を見てみようと思います。
感染地域は47都道府県の内の46都道府県。
前回33週目(8/10〜8/16)より1県増え、47都道府県の日本全国制覇一歩手前の状況です。
しかし、感染者数は前回33週目(8/10〜8/16)の7,274人に対して、今回34週目(8/17〜8/23)は6,543人と減少。
今後を占うには、次回35週目(8/24〜8/30)の数字が待たれる状況となっています。
次に月別数字を確認してみます
8/23の時点で26,253人。
この数字を元に8月の累計数字を予測すると、
26,253人÷23日×31日=35,383人。
前回33週目(8/10〜8/16)での予測数字が「19,714人÷16日×31日=38,195人」、前々回32週目(8/3〜8/9)が「12,440人÷9日×31日=42,848人」だったので、ここからも感染者数の明らかな減速が見て取れます。
最後に東京都と私の所在地である兵庫県の感染状況を比べてみます。
兵庫県の今回34週目(8/17〜8/23)の一週間の新規感染者数は229人。
グラフを確認すると日本全国と同様に32週目(8/3〜8/9)をピークに、33週目(8/10〜8/16)・34週目(8/17〜8/23)と二週連続での減少が確認されます。
この現象は東京でも確認されます。
次に月別の東京都と兵庫県の感染状況を確認します。
前回33週目(8/10〜8/16)の時点で明らかになっていましたが、東京都の減速ぶりが顕著となっています。
兵庫県の8月の数字が7月を大幅に上回っているのに対し、東京都は僅かに上回ったレベルです。
7月の東京都が多すぎたと言ってしまえばそれまでですが、何らかの状況の変化を示唆する兆候ではないかと思われます。
今回34週目(8/17〜8/23)は、Go Toキャンペーンや盆の長期休暇の影響で感染者数の増加が予想されていましたが、意外にも前回33週目(8/10〜8/16)に引き続いたの現象となりました。
次回35週目(8/24〜8/30)で、1日を残すものの、8月の数字は事実上明らかになります。
この8月の数字が9月以降の状況を占う上で非常に重要な試金石となりそうです。