【PythonでCIVID-19分析】日本版(1) : データの視覚化・分析 2020/09/13時点

投稿者: | 2020年9月17日

2020/01/16から2020/09/13時点のデータを使って日本のCIVID-19の感染状況を分析してみようと思います。

まずは日本全国の日別・週別の感染状況を確認してみます。

週別のグラフを見ると、今回37週目(9/7〜9/13)は3,723人で、前回36週目(8/31〜9/6)の3,912人を下回っています。

これで32週目(8/3〜8/9)の9,583人をピークに5週連続で減少を達成。

しかし、グラフを確認すると過去4週と比べて減少幅が少ないことが分かります。

日別のグラフを見ると前回36週目(8/31〜9/6)を上回っている日も多く、日によって多い日と少ない日の差が大きいことが分かります。

5週連続で順調に減少は続けていますが、来週以降の更なる減少には黄色信号が灯った感があります。

次に都道府県別の直近一週間の感染状況を見てみようと思います。

今回37週目(9/7〜9/13)の感染地域は47都道府県の内の40都道府県。

前回36週目(8/31〜9/6)の42都道府県から2県減りましたが、感染者数は3,912人から3,723人と189人減と、前回1,349人・前々回1,276人と比べると減り幅が明らかに少ない状況です。

前回36週目(8/31〜9/6)の時点では4週連続で減少が見られ10月の第二波収束も見えてきた感がありましたが、今回37週目(9/7〜9/13)は5週連続で減少となったものの、次回以降の展開が読めなくなった感があります。

次に月別数字を確認してみます

9/13時点の9月の累計感染者数は7,208人。

例によって単純計算で9月の数字を予想してみると

7,208人÷13日×30日=16,634人。

9掛けで14,971人。

8掛けで13,307人。

7掛けでも11,643人と、非常に甘い希望的観測な予想でも、第一波4月程度の数字しか望めそうにありません。

また、前回予想した今後の展開、

9月は徐々に収束へ向かうと予想し、6日までの数字をベースに以降毎週数字が前週の6割になると仮定した場合、487+2092+1255+753+451=7,975人

とは大きく異なりそうな展開となりそうです。

最後に東京都と私の所在地である兵庫県の感染状況を比べてみます。

兵庫県の37週目(9/7〜9/13)の一週間の新規感染者数は116人。

これは前回36週目(8/31〜9/6)の87人を上回る結果となっています。

また東京都も前回1,055人に対し今回1,231人と、今回が前回を上回る展開となっています。

これは日本全国が僅かながら今回が前回を下回った展開と異なる様相を呈しています。

5週連続で減少が続いたものの、6週目で減少幅が大きく減速したのは、兵庫県・東京都に見られた今回が前回を上回る日本全国とは逆の動きが影響しているようです。

あらためて都道府県別の増減を確認してみると、

地域に関しては増加12都府県、減少24道府県と減った地域が多いものの、感染者数に関しては減った数より増えた数の方が多い状況となっています。

ここからも次回以降の展開が油断ならない状況であることが分かります。

次に月別の東京都と兵庫県の感染状況を確認します。

兵庫県の9月の数字をみると13日の時点で195人。

単純計算で9月の数字を予想してみると

195人÷13日×30日=450人。

4月の498人、7月の514人を下回るものの、やはり多いと判断できます。

東京都も似たような動きを見せているので同じ展開が予想され、COVID-19収束までにはまだ先が長そうです。

実際、季節が夏から秋に移り変わりつつあり、そのことが37週目(9/7〜9/13)の感染者数の増加に見られている可能性があります。

10月・11月で収束すれば御の字。

悪くすれば第二波が収束することなく再び増加、インフルエンザとのダブルパンチの可能性もありそうな状況です。

そんな先の状況はさておき、まずは次回以降の9月の数字に注視したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です