【PythonでCIVID-19分析】日本版(2) : 2022年1月の総括と2月の展望 2022/02/06時点

投稿者: | 2022年2月23日

2020/01/16から2022/02/06時点のデータを使って日本のCIVID-19の感染状況、2022年1月の総括と2月の展望を分析してみようと思います。

先に分析を行った日本版(1)で、感染者数が前回までのいは近い将来の感染収束も・・・』といった少なさが嘘の様に爆発的に増加。

週別の数字で見ると2022年の年初から僅か1ヶ月で約220倍。

2022年の感染者数は僅か1ヶ月で2021年の年間感染者数を上回る異常な増加率。

過去最多だった第5波、2021年8月の567,572人と比べても約1.8倍という多さ。

第6波の到来が確定と言った状況となっています。

昨年の時点で欧米で猛威を振るっていたオミクロン株がいよいよ日本に上陸したことが分かります。

上記を念頭に置いて、日本版(2)の分析に取り組みたいと思います。

まずは週別の死亡者数を確認します。

2021年49週目( 11/29〜12/05)に6人の死亡者数を記録.。

それから2022年2週目(01/03〜01/09)までは一桁台を継続していましたが、3週目(01/10〜01/16)に29人と二桁台になり、5週目(01/24〜01/30)に258人と三桁台に、6週目(01/31〜02/06)には560人とほぼ一週間で倍増しています。

また、6週目(01/31〜02/06)の560人という数字は、第5波の一週間の最多死亡者数443人を上回っています。

まだ第6波が始まったばかりの段階での数字なので、これからさらにこの数字を上回る数字が出る可能性が高いと考えられます。

オミクロン株は『感染力が強いが毒性は弱い』と言われていましたが、感染者数の絶対数が多いことから死亡者数も多くなることとなっているようです。

この点を踏まえて考えると『感染力が強いが毒性は弱い』という考え方は危険だと判断するべきかもしれません。

次に月別の死亡者数を確認します。

2022年1月の確定死亡者数は399人。

2021年12月の確定死亡者数は33人から約12倍の急増となったことが分かります。

一方で100万人以上という多数の感染者数の急増に比べると、少ない死亡者数に留まっているとも言えます。

ただ、2月は6日しか経過していないにも関わらず、すでに1月の数字399人を上回る532人を記録しています。

単純計算で2月の死亡者数を予想すると、

2882人=532人÷6日×28日

となり、もしこれが実現すると、第5波の1ヶ月最多死亡者数1,607人を上回る可能性があります。

この点からもオミクロン株を『感染力が強いが毒性は弱い』と侮るのは危険と言えそうです。

以下は投資の値動きの予測に使われる移動平均線を描いたグラフとなります。

上が感染者数のグラフ、下が死亡者数のそれとなります。

移動平均線は短期を7日、中期を28日、長期を70日の三本です。

以下はPythonを使って導き出した感染者数・ 死亡者数 のゴールデンクロス・デッドクロスが発生した日時です。

Pythonで導き出した結果を見ると、感染者数で短期12/12・中期12/24・長期12/30に、死亡者数共で短期12/07・中期01/09・長期01/09にゴールデンクロスが発生しています。

ゴールデンクロス発生後は、感染者数・死亡者数共にこれまでにない急激な勢いでの増加を示しています。

これもオミクロン株の特徴を示していると思います。

短期の移動平均線は、感染者数は圧倒的に、死亡者数もわずか1ヶ月で第5波を越える状況となっています。

2月以降も増加することが予想され、2月でピークを付ければ御の字、場合によっては3月にまでずれ込む可能性がありそうです。

昨年末の時点では日本は場合によっては感染収束も考えられる様な感染者数の少ない状況ですが、1月に入って状況急転しました。

昨年末からの世界の状況を見ていれば当然の状況かも知れませんが、昨年末から年初までの経緯を考えると残念でなりません。

今回の分析で第6波の到来は確定と考えて良いでしょう。

また、オミクロン株は感染力は強いが重症化リスクは低いと言われていましたが、感染者数が絶対的に多いことから、死亡者数も多くなりそうな気配です。

実際、2月は6日が経過した時点で532人。

これを基準に単純計算をすると、

単純計算で2月の死亡者数を予想すると、

2882人=532人÷6日×28日

となり、第5波2021年9月の1,607人どころか、これまでの月間最多死亡者数の第4波2021年2,819人を越える勢いです。

2022年もCOVID-19との戦いは続きそうです。

引き続き感染予防に努めたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です